
ウィルス検査の結果は猫白血病・エイズ共にマイナスでした!(5/13検査済)
ということで皆と一緒のお部屋へ合流。
ただ、相変わらず鼻気管支炎が酷く、風邪もよくなったりぶり返したりなので、ワクチン接種前の
りゅくちゃんとは隔離状態。
マリンちゃんはなんだかとっても気になるみたいでずーっと側で見てました。
不思議なのが、いつもなら子猫にも必ず「シャー!」をする茶比とパセリが一度も威嚇しない。
最初からプッチのことは受け入れてくれたみたいで、おっかけっこをしたり面倒をみてくれて
いる。
反対にいつもは自分達から様子を見に行く瑠夏とルナがなんだか警戒している。
何が違うんだろう?

とにかく皆と遊びたくて仕方が無いプッチ君。
大好き!大好き!でつい過激に抱きついてしまうため、しょっちゅう怒られてる(^^;
怒られるとシュンとしてやめる。でもまた行く(笑)
ヒヨちゃんは(かれこれ2週間経つが)未だに怒ってる・・・
ヒヨはたいていいつも最期まで怒ってる(><) 後1週間もすれば大丈夫とは思うけど。
のんちゃんにもあまり近づきすぎると猫パンチされてます(笑)
でも、仕方ないです。それも我が家の登竜門ですから(^^;

それでも最近では少しずつ落ち着いてきたみたい。
リズムに慣れてきたのかな。

【りゅく君】 茶トラ ♂ 生後約1ヵ月半 842g(5/23現在)
5/22 初年度1回目ワクチン接種済 (ウィルス検査はまだ小さいためしていません)

4/24、1匹で路上にいたところ近所の子供達が保護しましたが、お家で飼えないとのことで
相談にこられ、当方でお預かり&里親さん募集をすることにしました。(4/30の掲載より)


2週間ほど前に離乳食に切り替えたものの、最初こそ食べてくれたけど嫌がって食べない・・・
と思ったら、いきなりカリカリ食べてました(^^;
缶詰をあげても食べないので、子猫用のドライフードがメインです。
おトイレもちょっと遅かったけど今では上手に出来ます♪

とにかく元気玉です!起きてる時は走ってるか齧ってるか(笑)

子猫のうちは独特の可愛さがありますが、夜中は平気で2から3時まで遊ぶこともあり、朝も
5時前に起こされることもあります。
ある程度成長してお家時間に慣れてくればこちらの時間に合わせられるようになると思います
が、その点をご理解ください。
※まだ小さいのでお留守番の少ないお宅を希望しています。
りゅく君を新しい家族の一員として迎えていただけませんか?
よろしくお願いします。
お読みください【里親さんになっていただくにあたってのお願い】
放送がありました。(5/4放送分)
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/
ハイブリットキャット「アシェラ」
(野生のアジアンレオパードという山猫と家ネコ、さらに野生のアフリカンサーバルを掛け
合わせて誕生した)
昨今のペットブームで犬も猫もどんどん飼いやすく・愛らしく(見た目が)と改良されています。
「他の人が飼っていないから」「珍しいから」ほとんどがそんな理由でしょう。
野生の血をひいた「アシェラ」にはやはり人間に慣れない子もいるらしく、その場合はブリー
ダーが引き取って交換するらしい。
その「返却」されるという子の目は怯えきっていた・・・戻された後はどうなるのだろう・・・
ただでさえペットブームにあやかろうと、無責任なブリーダーが増え、結果飼育しきれず
多頭飼い崩壊したり、劣悪な環境で飼育されたり、不幸な犬猫達が後を絶たない。
捨て猫や野良猫(元は飼い猫でしょう)の中にはいかにも洋猫(ペットショップにしかいない
ような子)が増えています。
今後「アシェラ」も日本に入ってくる可能性があるという。1匹300万円以上しても見せびらかし
たい人は買うでしょうね。
人間の娯楽だけで改良されていく動物達。そこに野生の血が混じるとなると万が一「慣れない」
「飽きた」という理由だけで捨てられたら・・・
おそらく保護することは難しい。人間に危害を加えるようなことがあれば処分の対象となる。
アイオワ州では新たなアシェラの飼育を禁止する法律が制定されたそうです。
何のために野生種を掛け合わせるのか、誕生するまでにはどれくらいの命が犠牲になったのか。
動物達は人間のアクセサリーでも玩具でもない。
いったいいつまでこんなことが続くのか。買う人がいる限り終わらないのかな。。。

「ジーーーーーッ・・・」

「( ̄ー ̄)フッ まだまだ青いな」

な~に言っちゃってんだか、いつまでたっても我が家で一番の甘ったれのくせに(*^m^*)
体型だけはオヤジだけど・・・

「何か言いましたか?」

「そうだねぇ~」
ということで、広めのゲージにお引越し



スヤスヤ♪
体重も初日275g/1週間後429g/10日後500g、と順調です。
というか、1日10g位増えればいいといわれてますが、10日で225g増えてるってことは
1日約+20g!いいことなのですが、実は10日間うんぴこ出てませんでした(--;
元気はあるし、食欲もあるので大丈夫と思いつつ心配なので一応病院へ。
エコーも見ていてだき、先生も「特に異常もないし、元気があるなら様子を見てください」
とのことでしたが、マッサージしてもらったのが効いたのか、昨日病院から帰ってきてから
なんだかやけにピーピー鳴くとおもったら、出ました!でかいのが!(^^;
かなり大変だったのか、すんごい絶叫で家の子達も皆隠れるほど(爆)
でも、すっきりしてよかったね♪

「おう!」
歯も生え揃ってきて、哺乳瓶の口を噛みちぎってしまようになったので、離乳食にトライ!
昨日は嫌がってたけど、今日は上手に食べれるようになりました(*^^*)


次はおトイレに挑戦だ!
小さい頃から近隣で餌を貰っていた子です。昨年12月上旬に子猫2匹の風邪が酷かったため
先に保護しました。(子猫は2匹とも里親さん決定しました)

その後餌やりさんに母猫の避妊手術を薦め、なんとか1月21日に捕獲&避妊手術を無事
終えたのですが、術後日帰りだったこと(天候が悪くリリースできず)ワクチン接種も後日の
ほうがよいということで(一度リリースしたら捕まらない)家でお預かりしました。
当時3.2kg 3月の時点では3.7kgになりました。
ワクチン接種済(1/28) FIV(+)FeLV(-)
FIV(猫免疫不全)が陽性でも、必ず発症するわけではありません。
安定した環境でストレス無くすごせば一生発症しない子もいます。
腎臓・肝臓等血液検査の結果は問題ありません。

母猫(ジジ)は手術後リリースするつもりでしたが、話によると推定5歳前後(ずっと外で
生活していた子にも関わらず)、2日もするとゴロゴロ言ったりふみふみしたり。
薬も上手に飲んでくれて、決して歯も立てず威嚇したり爪を立てることもありません。
病院の先生も、飼ってあげられるところがあればいいのに、と野良猫とは思えない
人懐こさです。
(捕獲は警戒していて時間掛かったけど・・・)

餌やりさんの話では、毎年子供を産んでいたそうですが、交通量の多い場所で、子猫達の
被害も多かったそうです。
このまま外の生活に戻すよりも、お家で過ごさせてあげたいと思い里親さんを募集することに
いたしました。
※1匹飼いでお願いします。
ジジは猫が苦手なので昼間は別の部屋に隔離し、夜はゲージでの生活を送っています。
猫は苦手でも一人ではさびしくて鳴いて呼びますが、家には既に多数の猫達がいるため
十分な愛情をそそいであげることができません。
穏やかな性格でとても甘ったれですが、ちょっと臆病なところがありますので、新しい環境に
慣れるまで長い目で見ていただけるようお願いします。

今まで外で頑張ってきたジジちゃんを家族の一員として迎えてあげてください!
よろしくお願いします。

お読みください【里親さんになっていただくにあたってのお願い】